第14回研究発表会 優秀発表賞選考結果
2025/10/08
第14回環境放射能除染研究発表会 優秀発表賞選考結果
■優秀口頭発表賞
賞名 |
セッション名 発表番号 |
発表題目 | 発表者 |
最優秀口頭発表賞 (1件) |
陸・海域の汚染と廃炉関連技術 S2-5 |
リン酸塩系セラミックスによるALPS沈殿系廃棄物の安定固化技術の開発 | ○竹下 健二(東京科学大学),グバレビッチ アンナ(東京科学大学),吉田 克己(東京科学大学),駒 義和(JAEA),大杉 武史(JAEA) |
優秀口頭発表賞 (4件) |
減容化技術 S3-6 |
Cs吸着濃縮に用いる吸着材の品質評価法の提案 | ○山田一夫(国環研),田中 悠平(国環研),遠藤和人(国環研) |
復興・地域活性化 S4-4 |
地域資本フレームワークを用いた住民リーフレットの作成プロセス | ○大西悟(国環研),玉置雅紀(国環研),石井弓美子(国環研),大和田興(国環研),辻岳史(国環研),戸川卓哉(国環研),五味馨(国環研),万福裕造(農研機構) | |
リスクコミュニケーション S5-5 |
除去土壌の再生利用と最終処分をテーマとした教育現場における取り組み ②参加学生の作成した質問とアンケート分析 | ○川瀨里緒(長岡技術科学大学),大場恭子(長岡技術科学大学) | |
再生利用と県外処分 S6-2 |
アルミナセメントを用いた汚染溶融飛灰セメント固型化体の強度発現 | ○安河内 隆仁(北大),山田 一夫(国環研),櫻井 哲( JESCO),當間 久夫(JESCO),小田 俊司( JESCO),東條 安匡(北大),遠藤 和人(国環研) |
■優秀ポスター発表賞
賞名 | 発表番号 | 発表題目 | 発表者 |
最優秀ポスター発表賞 (1件) |
P2-10 | 焼却残さの減容化シナリオに対する選好:市民と環境放射能除染学会員をはじめとした専門家の比較 | ○高田 モモ(産総研),村上 道夫(大阪大学感染症総合教育研究拠点),大沼 進(北大),保高 徹生(産総研) |
優秀ポスター発表賞 (4件) |
P1-1 | 森林の多面的機能のゾーニングによる除染最適地の検討 | ○加藤 雅惠(京都大学大学院),水口 侑也(京都大学),島田 洋子(京都大学大学院),白澤 紘明(森林総合研究所) |
P1-9 | 除去土壌の県外最終処分の理解醸成に関するゲーミフィケーションの検討 | ○武田 理熙(北大),宮原 雄太(NudgeU),野澤 茉衣里(NudgeU),丹野 朱萩(NudgeU),横山 雄紀(NudgeU),高田 モモ(産総研),保高 徹生(産総研/北大) | |
P1-10 | レーザー除染システムの開発:RI施設での除染適用試験 | ○田中 聖一朗(安藤ハザマ),佐藤 光浩(安藤ハザマ),木川田 一弥(安藤ハザマ),林﨑 規託(東京科学大学) | |
P2-7 | 事故の影響を受けた森林の利活用に向けたゾーニングマップの作成 | ○操上広志(福島国際研究教育機構),宮原要(福島国際研究教育機構),眞田幸尚(JAEA),吉村和也(JAEA),田中憲一(九州環境管理協会),松田涼樹(九州環境管理協会),林誠二(福島国際研究教育機構) |
※優秀口頭発表賞は各セッションの座長から表彰候補を推薦していただき、その中から評価が高い発表を選定しました。なお、座長は自らの発表を推薦することはできません。一部のセッションで座長が2名体制になっている場合、別の座長から推薦されて受賞に至る場合はあります。
※優秀ポスター発表賞は大会プログラム編集とポスター発表会場の運営に関わる実行委員より表彰候補を推薦していただき、その中から評価の高い発表を選定しました。
※受賞された発表には、代表発表者宛てに賞状と副賞をお送りいたします。
令和 7年10月 吉日
一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵及び環境再生のための学会
第14回研究発表会実行委員会
表彰委員会