第8回講演会
開催概要
放射能汚染からの環境回復に向けて
~情報通信技術を活用した総合的なアプローチ~
主 催:環境放射能除染学会
日 時:平成26年2月12日(水)10:00~16:45
場 所:東京大学山上会館(本郷)
定 員:150名
共 催:NPO法人 環境測定品質管理センター
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
NPO法人 Ecolink21環境国際総合機構
公益社団法人 日本水環境学会
一般社団法人 日本環境化学会
一般社団法人 土壌環境センター
日本放射線安全管理学会
※2013/1/10更新
プログラム(予定)
| 時間 | タイトル | 講演者 |
| 10:00~10:10 | 開会挨拶 | |
| 10:10~11:10 | 個人主導のヘルスケアと被ばくリスク管理 | 橋田 浩一 (東京大学 大学院) |
| 11:10~11:55 | 東京電力福島原発事故による住民の被ばく状況について | 桐生 康生 (環境省環境保健部) |
| 11:55~13:30 | ランチタイム(予定していた総会は延期となりました) | |
| 13:30~13:55 | 福島県内のモニタリングの現状 | 渡辺 俊次 (福島県生活環境部) |
| 13:55~14:20 | 環境モニタリング情報の課題 | 河津 賢澄 (福島大学 理工学類) |
| 14:20~15:05 | 小型かつ軽量な個人線量計の特性とその活用 | 浮辺 雅宏 (産業技術総合研究所) |
| 15:00~15:15 | 休 憩 | |
| 15:15~15:35 | 個人被ばく線量測定の基礎知識 | 飯本 武志 (東京大学 環境安全本部) |
| 15:35~16:15 | 原子炉廃止措置に向けたロボット技術の活用 | 上原 拓也 ((株)東芝) |
| 16:15~16:45 | 放射線環境下における災害対処支援・監視ロボットの運用可能性 | 三河 隆夫 (日本電気(株)) |
| 17:00~18:00 | 懇親会(ドリンクパーティ) | |
※都合により講演者・プログラムが変更になる場合があります。