第80回環境システムシンポジウムのお知らせ

2023/09/27

環境放射能除染学会が共催するシンポジウムのご案内です。

 

□・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第51回環境システム研究論文発表会 第80回環境システムシンポジウム

           テーマ:「原子力災害被災地域の復興を考える」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・□

・日時:2023年10月21日(土)14:30~16:50

・場所:現地参加(対面)とオンライン参加によるハイブリッド開催

  現地参加 郡山市郡山公会堂(福島県郡山市麓山一丁目8-4) 

・主催:土木学会環境システム委員会

・共催:環境放射能除染学会

・後援:廃棄物資源循環学会

◆詳細は、こちらをご覧ください。

https://committees.jsce.or.jp/envsys/node/263

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・□

趣旨:

 東日本大震災から12年、被災地域では特定復興再生拠点を中心に

復興が進みつつあるものの、帰還困難区域、中間貯蔵施設の復興にむけ

た検討は緒についたところです。講演では、中間貯蔵施設周辺復興地域

の融合的な環境再生・環境創生に向けた研究を通じた課題と展望の講演

をうけ、地域の行政、学術、事業者について話題提供いただき、被災地

域の現状と今後に向けた知見・経験を共有いただきます。

 後半は、パネルディスカッションにおいて、ご講演者とともに中間貯蔵

施設周辺地域を含む原子力災害被災地域の今後にむけた貢献策について対

話することを目的とします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・□

・プログラム

開会挨拶 森口 祐一(国立環境研究所・理事、

          土木学会環境システム委員会顧問)

講演;

 遠藤 和人(国立環境研究所・室長)

  「中間貯蔵施設周辺復興地域の融合的な環境再生・環境創生に向けた研究」

 万福 裕造(飯舘村、

      農業・食品産業技術総合研究機構 上席研究員)

  「飯舘村および浜通りの復興まちづくり」

 初澤 敏生氏 (福島大学・人間発達文化学類長)

  「福島県大熊町における復興まちづくりの課題」

 神谷 雄仁氏

 (株式会社 バイオマスレジンホールディングス 代表取締役 CEO)

  「プラスチックと農業の循環を通じた復興まちづくり」

【休憩】

 総合討論 「原子力災害被災地域の復興を考える」

 ファシリテーター:万福 裕造氏

 閉会挨拶 

  荒巻 俊也(東洋大学・教授、土木学会環境システム委員会 委員長)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・□

◆参加申込について

期日10/18(水)までに こちらより参加申込をお願い致します。

https://forms.office.com/r/18wVsjt2ik

オンライン参加のためにミーティング接続URLは、開催日が近づきましたら、

参加申込頂いたメールアドレスにご案内させて頂きます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・□

※本シンポジウムの参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。

※本シンポジウムは、環境総合研究推進費(SⅡ-9)

 「中間貯蔵施設周辺復興地域の融合的な環境再生・環境創生に向けた

 研究」の国民的対話に一部として実施します。

※連絡先

 土木学会環境システム委員会

 事務局担当 E-mail:envsys"at"ml-jsce.jp

  ※atを@に変更してください

 環境システム委員会ホームページ:

 http://committees.jsce.or.jp/envsys/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・□